スポンサーサイト

  • 2020.10.14 Wednesday
  • カテゴリ : -

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -

「函館市のこと知ってますか?」

ふと思いました。函館市の木・花・鳥・魚は答えることが出来ても巴のマーク正確に書くことができるだろうか?

函館市民憲章、子供達に教えることできますか?
函館市はこだて賛歌、頭の部分と♪そんな街です そんな街です はこだて♪最後の部分だけ覚えています。

これって私だけ?

この度市長選に立候補予定のお二人は当然、諳んじることできるんでしょうね!
当たり前ですよね。!?


hata[1].gif     shisho[1].gif

    函館市旗                      函館市章



函館市民憲章   昭和52年5月3日告示第46号


(前文)
わたくしたちは,北海道の文化発祥の地,函館に住む市民です。
山と海にかこまれた美しい自然を誇り,すぐれた市民性をはぐくんできた函館を,いつそう住みよい都市に発展させるため,わたくしたち市民とまちの理想像をかかげ,ここに市民憲章を定めます。

(本文)
1 真心あふれる函館市民,あたたかいまち
1 健康で働く函館市民,にぎわうまち
1 文化を誇る函館市民,はぐくむまち
1 自然を生かす函館市民,きれいなまち
1 郷土を愛する函館市民,のびゆくまち



改めて読み返してみたものの、どうも腑に落ちない。

市民憲章とはなんぞや、調べてみました。

三輪真之(MIWA Mayuki)記述 参照


日本の市民憲章の特徴はどのようなところにありますか?

現在日本の都市に制定されている市民憲章の大半は、その都市の地理・気候・風土・歴史・特徴・誇るべき点・制定の事情・等を簡潔に述べた「前文」と、その都市の市民が日常的かつ継続的に心掛けるべきまちづくりの肯定的目標を箇条書きにした「本文」から成っていますが、特に著しい特徴が見られるのは「本文」の部分であり、主として以下の3点が重要です。
 
第一は「簡潔である」ということです。
日本の市民憲章の「本文」は、その多くが概ね30字前後から成る5カ条程度の文言で表現されていますから、老若男女を問わず、誰もが無理なく了解できる内容です。

第二は「肯定的に述べられている」ということです。
日本の市民憲章の「本文」には、無いに等しい僅かの例外を除き、否定形は全く用いられていませんし、命令的あるいは強制的な表現もなされていません。

第三は「和語が多用されている」ということです。
現在の日本で常用されている日本語では、各種の文書を平均すると、和語が概ね50%強の頻度で用いられていますが、市民憲章の「本文」では少なくとも80%を超えて用いられており、これは流行歌の歌詞における和語の使用率に近い数値です。


まちづくりにおいて市民憲章の果たす役割は何ですか?

日本の市民憲章は、「本文」が「簡潔である」・「肯定的に述べられている」・「和語が多用されている」という3つの大きな特徴を持っています。
このようなことから、市民憲章を日々思い浮かべたり声に出して唱えたりすることによって、年齢・性別・職業・立場・等に関係なく、市民の誰もが「その時々に自分ができる良いこと」を気持ちよく自覚することができます。
特に、まちづくりの努力というものが地域において半永久的に続くものであることを考えた場合、「一人一人の市民が自分にできる良いことを具体的に自覚する源がある」ことと「良いことをして褒められることはあっても、良いことをしなかったといって責められることはない」ことは、極めて大きな現実的意味を持つと思われます。

詳しくはこちら


はこだて賛歌。ゴミ収集車以外では聞いたことありません。

これって私だけ??



一、
誰かに住む街 聞かれたら
はい 函館と答えます
明るく胸はり 答えます
親子みんなが住みついて
いのちかけたい海の街
そんな街です そんな街です
はこだて

二、
手紙を書くたび ていねいに
ここ 函館と書いてます
しあわせ感じて 書いてます
旅に出てみてそのよさが
しみじみわかる詩(うた)の街
そんな街です そんな街です
はこだて

三、
槌音はずんで また伸びて
いま 函館がひらけます
陸(おか)から海から ひらけます
巴じるしがかがやいて
あすがたのしい若い街
そんな街です そんな街です
はこだて


口ずさんでみると、いい歌ですよ!!
FMいるかさん、NHK函館放送局さん、市民ニュースの時など流せませんか?
「すでにやってますよ」・・・だったらゴメンなさい、知らなかったので!?



明るく胸はり答えます

「わん」クリックお願いします!!



ブログランキングバナーにほんブログ村

個人的なことなので・・・・

「オギャァ〜」「フンギャァ〜」「オギャァ〜〜」


DSC04048.JPG

昭和24年2月24日 

午後8時40分  800匁(3000kg)

函館市鶴岡町(現大手町)に生を受ける。



DSC04049.JPG

亡き母親の残していった物で唯一残ってる母子手帳です。

ちょっと恥ずかしいです。なんででしょうかね?

一志(ひとし)と命名!!





trim201102231432[1].jpg

自分で言うのもなんですが、ホントめんこい!!

それが、どこでどう間違ったのか。。

あ〜あ〜・・・後へと続く。





trim201102231434[1].jpg


小学校から高校卒業まで担任の先生が最初の名簿確認の時に”ひとし”と呼んでくれた先生はいませんでした。

みんな”かずし”君と呼んでました。

私は”ひとし”という名前が大好きですから”かずし”と呼ばれる都度、腹の中ではちゃんと読めよなと思っていました。

今では名刺渡して「あら!かずしさんなの?」と聞くのは水商売のお姉様達位ですから「うん!そうだ。」と答えてます。

別に運送業ではないんですが・・・



実は、お恥ずかしい話ですが未だに”ひ” と ”し”の区別がつきません。

百円(しゃくえん) 久しぶり(しさしぶり) 
商品(しょうしん) 品物(ひなもの)etc

"ひとし”って名前なのに可笑しいでしょう?
名前負けしてるか??



実は、もうひとつ恥ずかしい話がありまして
どこでどう間違ったか、こうなりました。


No More Hair



NoName.jpg



今日、62回目の誕生日を迎えました。
大人の付き合いです。「おめでとう」の気持ちより形です。


髪型は面影あるでしょう。

よく見るとめんこいじゃん(笑)


24年24日生まれですので24moko24なのです。

今日も「わん」クリックおねがいします。


ブログランキングバナーにほんブログ村

ふくろう ・ 招き猫 ・ 福というネコ

フクロウとはメンフクロウ科とフクロウ科の全般、つまりフクロウの仲間すべての総称として扱われる場合と、フクロウ科の中のフクロウという1種類の鳥をさす場合があります。

ミミズクとは耳木菟と書き、耳のある木の上にいる菟(ウサギ)を意味しています。

どうしてウサギが木の上にいるのでしょう。それはフクロウの足がウサギの足によく似ているため、そう表現されたのでしょう。

ですから、木菟(ずく)とはフクロウのことを指し、耳木菟とは耳のあるフクロウのことをいうのです。

耳といってもそれに聴覚機能はなく、正しくは羽角(うかく)という擬態のために備わった飾り羽なのです。

ミミズクといわれるものの仲間にはコノハズクやトラフズクがいます。

会社に置いてる置物です。

DSC04054.JPG


《不苦労》この当て字が好きです。

苦労はしないに越したことないです。

「若い時の苦労は買ってでもせよ」とよく年配の方々は言われますが、私は違うと思う。

若いモンは苦労はしたほうが良いとの喩えでしょうが、別に買わなくても世の中、若い時は苦労するようになってるんですね。

一度の苦労はさほど苦になりません、ところが同じ場面で同じ苦労をすると「なんで俺ばかり」と思っちゃいます。

ここで大事なのは学習効果です。

同じ過ちは二度としない。これが苦労を苦労と思わない秘訣です。

一度はいいんです。二度三度と重ねることが苦労なんです。

長〜い人生、不苦労、不苦労!!


同じく会社に置いてます。

DSC04055.JPG


右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、

左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされる。

両手を挙げたものもあるが、“欲張り過ぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多い。

おまけに、大きな口を開けてとぼけた顔をしてます。

両手を挙げて、脇が甘く、無防備で、私そっくり!!

そんな招き猫ですが私は好きです。


会社に置いてませんが

trim201102212250[1].jpg

我輩は猫である。名前は「福」

福を持ってきたかどうかは分かりません、先住者であるミニダックよりは上の位置に納まってます。

そのうちここの住人より上に立つ勢いです。

福は分かりませんが態度は大きいです。誰かさんみたい!!


2代目住人(犬)のmokoです。

今はもういませんが「わん」クリックお願いします!


ブログランキングバナーにほんブログ村

♪もうすぐ春ですね♪

【春】

現行の太陽暦では三月から五月まで。

陰暦では正月から三月まで。<初春・新春>

二十四節気では立春から立夏の前日まで。

天文学上では、春分から夏至の前日まで。



DSC04050.JPG

植物の体温?幹温?正式になんと言うのか私は分かりませんが、間違いなく息吹は感じますね。

確実に雪を溶かすだけの熱量を放出してると言うことですから!

ん? キチンと調べてから書きなさいって!

すいません。



DSC04052.JPG

1・2・3 ダダダァ〜!!

雪解けシーズン、足元悪いですが、上も注意!!



DSC04053.JPG

春の足音? えっ?「聞こえないって?」

そうですか・・・・

それでは素敵な足音どうぞ!!





この時期のキャンディーズは勢いがありました
「我が世の春を謳歌する」


この時期、思春期・青春期の子供達
「春に目覚める」


これはまずいでしょう!!
「春をひさぐ」「春を売る」


【春】って心ウキウキ、明るいイメージ持ってましたが結構危ういんだ!!


それでも私頑張る

それでは「わん」クリックお願い!!


ブログランキングバナーにほんブログ村

マツコ デラックスは女ではない。

20101217195844_01_400[1].jpg

『卵』と『玉子』の使い分けはどのように?

たまごは殻のある状態のときは『卵』
料理されると『玉子』と使い分けるんです。
だから、たまごやきは”玉子焼き”と書きますよね。

それじゃゆでたまごは「ゆで卵」?「ゆで玉子」?
殻のある料理なんですが?さぁ〜どっちだ?

『卵』と『玉子』漢字はどちらが先に生まれたんだろうか
因みに私のパソコンは卵が先に変換します。

『卵』が先か『玉子』が先かニワトリに聞いてみよう!


IMG_4057[1].jpg

しらたきと糸こんにゃく、何処が違うの?

しらたきとは、こんにゃくいもの粉と石灰乳を混ぜ合わせ、かたまらないうちに細く押し出して、熱湯で固めたものです。

つまり、固まる前に細い糸状に形をつけるわけですね。

白くて細いその見た目から、きらきら流れる滝のようだからということで「白滝」とよばれるようになったそうです。

糸コンニャクは、いったん、コンニャクをかためてから、細く切り出したもの。

要するに、固める前に細くしたのが「シラタキ」、
固めてから細くするのが「糸コンニャク」。

分かった?分からなかったらニワトリに聞いてみて!


image[9].jpg     image[7].jpg


ニワトリに聞いてみましたか?えっ聞いてない!

「なおざり」にしてたそれとも「おざなり」?

どちらも「いい加減に対処する」という意味ですが使い方に違いがあります。

「おざなり」は適当にいいかげんに済ましてしまうこと、「なおざり」はまともに着手すらしないことを言います。

「おざなり」は、「御座(敷)の形<なり>」を縮めたものです。

宴会の席(御座敷)などで表面的に形ばかりを取り繕った言動のことを指したものと推測されます。

「なおざり」にはいくつか説があるのですが、その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」というものがあります

「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、ここから想像すると「なおざり」は「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」というのが出発点だった、と言えるかもしれません。

分からなかったらもう一度ニワトリへ!!



こちらもよく分かりませんが

m10-2236-110117[1].jpg

マツコデラックスは女でありませんから!!

世の中分からないことだらけです。
政治もおかしくなってきました。どうなることやら??



それでも私は頑張ります!

「わん」クリックお願いします。


ブログランキングバナーにほんブログ村

派出所 ? 交番 ?

派出所なの?交番なの?

私は1949年生まれです。

何歳頃からかよく覚えていませんが子供の頃は《交番のおまわりさん》と親も自分もその様に呼んでいたと思う。
多分、高校時代も交番と呼んでいたと思う。

何歳頃からかよく覚えていませんが、社会に出てから《派出所》と呼ぶんだと思った。

つまり、私は《交番》は通称名で正式名称は《派出所》だと思ってました。

今の今まで!!


08870142[1].jpg


【派出所】

日本の警察組織では交番の正式名称として1994年まではこれを使用していた。
現在においても、空港・繁華街など人が多く集まり、かつ警察が必要とされる拠点において、交番の交番(出張所的な役割)としておかれている警備派出所がこの名称をもちいている。

私は正式名称は《派出所》だと思ってた訳でしたから、45歳までは正解だったのです。
その後の16年間は間違ったまま生活してたんですね。
こんなことはよくあることですし、交番と派出所が区別できなくても日常の生活に影響はない訳でして。


image[2].jpg


【交番】

1994年(平成6年)から「派出所」の正式名称は「交番」 (KOBAN) に決定した。
現在も警備派出所として派出所という名称の施設は残存するが、通常の交番とは異なり、要警備諸所(各種公邸など)における警察官の詰め所的な存在である。

交番(こうばん、KOBAN)とは、日本の警察が設置している施設で、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のこと。
もともと交番所の略称だが、現在では正式に「交番」 (KOBAN) に決定した国際補助語である。通常は警察署の地域課の警察官が勤務している。

交番と派出所が区別できなくても日常の生活に影響はない訳ですが、これを機会に交番が正式名称だということを覚えましょう!!





さて、全国で郵便局と交番とどちらが多いでしょうか?




24316箇所

 6362箇所



←←←郵便局だと思ったら「わん」クリックお願いします。

「黄昏の函館・・・・末広町」

【薄氷】

一般的には「うすごおり」と読むが

俳句では「うすらひ」と読みます。

初春の季語・・・・素敵な言葉ですね!

冬が過ぎ、水面をかろうじて覆っている薄い氷。
その薄さで春の訪れを知ると言う意味。

素敵な言葉!優しい意味合い!
しかし、現実は薄氷を踏むおもいで日々過ごしています。

それでも確実に小さな足音と共に春が近づいて来てます。

そんな黄昏の函館、末広町を上から目線で


DSC04044.JPG


雪に濡れてた、黄昏の街

あなたと逢った初めての夜

二人の肩に白い淡雪

あなたの唇、濡れていたっけ


DSC04046.JPG


傘もささずに僕達は

歩き続けた雪の中

あのネオンがぼやけてた

雪がやんでた、黄昏の街

あなたの瞳にうつる星影


DSC04047.JPG


夕空晴れた、黄昏の街

あなたの瞳、夜にうるんで

濡れたブラウス胸元に

雪の結晶ネックレス

こきざみにふるえてた


DSC04045.JPG


ふたりだけのたそがれの街

並木の陰の初めてのキス

初めてのキス 初めてのキス


作詞:永 六輔  作曲:中村八大  唄:ちあきなおみ

黄昏のビキン

(黄昏のビギン)素敵な唄です、是非クリックを


聞き終えたらこちらも是非!!

「わん」クリックお願いします。


ブログランキングバナーにほんブログ村

「函館山から立待岬」

「函館山から」 歌手:美空ひばり 作詞:作曲:小椋佳

DSC04035.JPG


函館山から立待岬

吹き上げる雪の中飛び交うかもめよ

若い男は荒海を走る

優しさ拒む背中にいつも悲しむ女がいた

今はただ胸にしみるひとりの寒さよ

おまえはもう若くはないととどろく波よ


立待岬.JPG


誰を待つのか立待岬

頬を切る風の中たたずむ乙女よ

紺のかすりに想い出す笑顔

身勝手許す背中にそっと涙を隠してた

淋しさをわかちあえる懐かしい女よ

凍て曇る冬の空にも思いを投げよう


DSC04036.JPG


函館山から立待岬

吹き上げる雪の中飛び交うかもめよ


DSC04036.JPG


かもめが飛んでりゃ完璧だったのだが!?

今日も寒かったです。



DSC04041.JPG


行ったことないですが外国の雰囲気 ↑

函館市内のデザイン照明灯これが好き ↓


DSC04039.JPG


これが好きと思ったら

「わん」クリックお願いします。

ブログランキングバナーにほんブログ村

函館弁その4 党首討論

2011年2月9日 党首討論



谷垣氏

「アンタが首相になってから、初めてしゃべるけど、いろんなこと沢山たまってるから、これからもこいう場所でしゃべっていくから。」

「4月に社会保障ば、ちょっと変える」
「6月に税制ば、がっぱり変える」
「9月にマニフェストば、見直す」

「消費税なんかば上げるとぎには解散してみんなに聞いて見る」それでいんだべが?


菅首相

「野党にいだ時は党首討論に出だけども総理では初」

「討論はオメエだけしゃべるんでなぐ、お互いしゃべるようにすっべや。」

「これから高齢化になるべ、そうすっば毎年1兆円。それから、わらはんど育てたりするべ、それに若ぇモンの仕事するどこねぇべや。わやな社会になってるべ。」

「マニフェストは出来ねえものは出来ねえってみんなにしゃべるしかねぇべや。」



谷垣氏

「もっと分かりやすくしゃべってけねべか。順番、逆だべさ」



菅首相

「なにが順番、逆だってがい。アンタの言ってるごと訳わがんない。」

「そしたらアンタに聞くけど、わしらがなんか考えだら、アンタ一緒にやるかい?」


谷垣氏

「いやいや、ちょっと待ってけれや。アンタ昨年の参院選で消費税10%ってわしらの考えばパクッタべや。」


菅首相

「何しゃべってんのよ。ちょべっと真似しただけだべや。」

「俺の説明のしかたヘタだったから選挙、負けたべ。んだから今回仲良ぐすっべって言ってるべさ」


谷垣氏

「したら、4月に変えるはどういうふうになるんだべか」


菅首相

「どういうふにするがはちゃんと4月にやっから心配すんな。じぇんこの問題は6月にしゃべるから」






谷垣氏

「アンタのどこのマニフェストは消費税はやんねぇってことになってるべさ。マニフェスト違反におめえんとこも片棒ば担げってことになれべさ。」

「なんぼ今流行りだって言っても八百長相撲には一緒に出来ねぇ。」

「アンタ達も社会保障と税について早くわしらに追いついてけれや。」


菅首相

「黙って聞いてれば好きなことしゃべってるけど、それじゃ4月と6月の案には乗れないってことだべさ」

「一緒にやれないから解散すればいいべやという考えは国民より、オメエ達自分のことしか考えてねえってことだべ、それは変でねえがい」


谷垣氏

「急がば回れ!ってベンチゃーズが演奏した曲知ってるべさ。大事なのは国民との信頼関係だ。」


菅首相

「10年のマニフェストには”早期に結論を得ることを目指して、消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始します。”と提案したべさ。どこが国民に対するごまかしだ」


谷垣氏

「国民はそう思ってないんだってば。アンタがリーダーであるんだら”自分がちゃんと解決するから”ってここでしゃべってけれや



菅首相

「ムニャムニャムニャ・・・・」


実りある討論会だと思ったら


「わん」クリックお願い!!


ブログランキングバナーにほんブログ村

「咫」 ← 読めますか?

茶碗や箸は昔から身尺度といって指を物差しにする咫(あた)という単位で決めます。

茶碗や箸は自分に合った物を選ぶ・・・『あた』という読み方は合った物と言う連想で覚えてください。
もう、覚えましたでしょう!!

それでは咫の寸法は何が基準なの?

それは、手の平の付け根から中指の先端までの長さが、親指と中指とを大きく開いた長さとほぼ同じで、この長さを「一咫(ひとあた)」と言います。

私で、18.5cmでした。皆さんもお試しあれ!!

茶碗は口の円周がほぼ二咫、箸は一咫半位のを使用してたようです。

茶碗はともかく、箸は長いような気がしますが?

あっ!計算は自分でお願いします。

同じように手のひらじゃなくゲンコツ、つまり握り拳も物差しとして使っていました。

現在はホウレンソウなどの葉物野菜の小売単位としてしばしば使われます。「把」(←読めますよね)という字には“手の平に当てて握る”という意味があり、もともとは刈り取った稲を片手で握り作った束を数えました。

「把」は古代稲の量の単位でもあり、稲束10把で「1束(いっそく)」と言いました。

片手で作った握りこぶし1つ分の幅を「一束(ひとつか)」と言い、これも長さを測る目安でした。

1束は現在の約8cmに相当し、当時は矢の長さの単位としても使われました。
「八束(やつか)の矢」なら64cm、「十束(とつか)の矢」なら80cmといった具合です。


私は、8cmでした。皆さんもお試しあれ!!

【束の間】

《一束(ひとつか、片手で作った握りこぶし1つ分の幅)すなわち指4本の幅の意から》ごく短い時間。

そうそう、昔指3本で束の間の総理、宇野そう助平と言う人もいたっけ?

それでは束の間の休憩を

温泉猿2


♪函館名物いか踊り
  いか刺し 塩から いかソーメン
  もひとつおまけに イカポッポ
  イカイカイカイカ イカ踊り×4♪


函館の人ならばこれを見ただけで頭の中ではリズムとメロディーが鳴り響き、身体ムズムズでしょう。

ところで何故《いか》は1杯・2杯と呼ぶのでしょうか?

『数え方辞典』(飯田朝子著)

イカやカニなどは生(い)きている時には、「1匹」と数えますが、ひとたび商品となって市場に出ると「1杯」と数えられます。

商品になっても「1匹」で数えることはできますが、その場合は、活(い)きの良さ、まるで生きているかのような新鮮さをアピールする場合に限られます。

イカを「1杯」と数える由来には、イカやタコを軟体動物の貝類の一種として「貝(バイ)」と数えたことにちなむとする説もありますが、「1バイ」「2バイ」とは数えません。

そのことから、「杯」という漢字にヒントが隠されていると考える説が有力です。「○△杯」と書かれた優勝カップやトロフィーの形を思い浮かべるとわかりやすいと思いますが、漢字の「杯」は胴の部分が丸く、中に水などを注ぎ込めるような甕(かめ)型の容器を表しています。

イカの胴体も、イカ飯(めし)やイカ徳利(どっくり)にできるような形になっており、漢字「杯」のイメージにぴったりするので、「杯」で数えるようになりました。

そこから派生して、タコをイカと同じ「1杯」で数える数え方が出てきたと考えられています。

私は、祖父がイカ釣り漁師だったので、イカを一杯・二杯と数えるのは子供の頃から耳に入ってきてましたので理屈抜きに覚えてました。

イカは泳いでるときは、1匹・2匹、商品となって店頭では1杯・2杯、天日で干されてスルメになると1枚・2枚、面白いです。

八百長相撲の優勝者には優勝杯ならぬイカ一杯はいかがなものか?

いやいや、イカ墨をかけて黒星!!お粗末。



お粗末!と思ったら「わん」クリック

お願いします!!



ブログランキングバナーにほんブログ村


  • 「ふらりと散策」函館大門
    24moko24
  • 「ふらりと散策」函館大門
    あのね
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    24moko24
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    あのね
  • 「予測不能」
    24moko24
  • 「秋の遠足」コスモス園
    24moko24
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    あのね
  • 「予測不能」
    あのね
  • 「秋の遠足」コスモス園
    あのね
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    24moko24

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
<< February 2011 >>

qrcode

PR