スポンサーサイト

  • 2020.10.14 Wednesday
  • カテゴリ : -

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -

「わぁ〜!ショック!」

「ねぇ〜mokoさん、お吸物のふたは何処に置いたらいいんでしょう?」

「決まってるっしょや!頭のテッペンだべさ」


「わぁ〜ショック!」(聞く相手間違えた)




「和食」は特にそうですが、同席者のマナーが酷いときには折角の美味しい食事も台無しになる場合があります。

 


お吸物のお椀のふたは、左手を添えて右手でふたの糸底をもって取り、裏返してお膳の右側に置きます。


お吸い物にかぎらず、ふた物はすべて最初にふたを取ります。(当たり前ですよ!でないと食べられませんから)

 

その際、右側のものはお膳の右側に、左側のものは左に裏返しておき、食事が終わったら元に戻しましょうね。


会席料理のお吸い物は薄味で、口の中をサッパリとさせ、素材を引き立てる役目があるんですよ。


ふたを空けたら、まずは、ぜひとも吸い物の素晴らしい香りを堪能してください。(洋食・中華等と比べましても和食には香りの文化がありますよね)



それから汁を一口頂いて、その次に具を頂きます。

汁と具は、交互に味わうのがマナーですよ。

具→汁→具→汁→グ〜→チョキ→パ〜!!

汁を味わう時のお箸ですが、箸はそろえて一文字にして、お椀の向こう側に揃えて持ちます。



お箸で具を抑えて、汁を飲みやすいようにしましょう。


大きな具の場合は、箸で一口大に整えていただきます。


貝は、身だけを外していただいて、殻はお椀の中に残します。(お椀のふたに殻を出したり、または殻も食べたりしてはイケマセンよ)



お吸い物の具を頂く時は、涙箸になりやすいですし箸先を多く汚しやすいので、気をつけてくださいね。


【涙箸】

汁や醤油などを箸からポタポタたらすことです。(ミットモナイ)





「ねぇ〜mokoさん、魚の骨は口の中からはどうやって取り出すの?指を使ってもいいの?」


「駄目にきまってるべ!箸を上手に使って取り出してください。それでも難しい場合は飲み込んでしまいましょう」



ん?骨が喉に刺さった??

そんな時はすぐに病院へ行きましょう。

喉に刺さった骨の撤去費8000円!高いでしょ。。。。。


小骨に8000円かかりますよ!

食事はマナーに則って行儀よく食べましょうね!!



焼き魚は頭に近いところから食べ始め、上身を食べたらひっくり返さず、上身を食べ終えたら中骨と下身の間に箸を挿し入れ、箸を横に滑らすようにして、下身を中骨から離します。



はずした骨は皿の向こう側へ寄せておきます。


また中骨をはずさずに骨の間から下身をほぐし取ることは、「すかし箸」「ほじり箸」といって、マナー違反になります。



骨を外すとき、箸だけでは無理なら、左手を使ってもいいですよ。




上身を食べ終えた魚を裏返して、下身を上身と同様に食べてた、そこのお父さん!正式な場所では注意してよ。。。。。。



いやぁ〜「俺は好きに食べればいいんだ」と言ってるお父さん恥をかくのはアナタですよ!!







「ニャン」でなく「わん」です。。。。お願いします。


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「擬音語・擬態語」

【擬音語】

擬音語とは生物の声や無生物の出す音を表すのです。



例えばネズミ(チュウチュウ)、牛(モーモー)豚(ブーブー)


それから雨の情景を思い浮かべてください。


(シトシト) 

二人で傘をささずに歩いた御堂筋!雨がシトシト降っていた(なんで大阪?)


(ピチャピチャ)

幼い頃水溜まりに好んで入って親に怒られましたでしょ!


(ザーザー)

来ない彼をひとり待つ女。長い黒髪にザーザーと降り注ぐ強い雨!

このシチュエーションはザーザーではないでしょ!ねぇ〜秋田さん!






【擬態語】

擬態語とは動作・状態などを音で象徴的に表現することですよ。



例えば坂道を何かが転がる状況を想像してください。


坂道を(コロコロ)と転がっていきます。(何を想像しますか?)

坂道を(ゴロゴロ)と転がっていきます。(何を想像しますか?)

坂道を(ゴロンゴロン)と転がっていきます。(何を想像しますか?)



同じ坂道を似たような擬態語で表現してみました。

皆さん、何を想像しましたか?

FBでもtwitterでもコメ欄でもコメントください!



皆さんそれぞれいろんな形のものを想像されたのでしょうが共通認識がひとつあります。



それは想像の中でコロコロ → ゴロゴロ → ゴロンゴロンと転がってる物の大きさがどんどん大きくなっていきましたでしょ(多分)




日本語って面白いでしょう!!

日本語って曖昧でしょう!!

日本語って便利でしょう!!





次の言葉はナニを表してるでしょうか?


「もちもち」 「こしがある」 「ねばりがある」


簡単ですね!

もち肌で粘り腰といったら相撲力士しかありませんでしょ!

(残念でした。。。。またのお越しを)




じゃぁ〜次です。


「ぷるぷる」 「ジャリジャリ」 「シュワシュワ」


あぁ〜これは北国の人しか分かりませんね!


積もった雪は「ぷるぷる」と融け始めます?それがザラメ状の「ジャリジャリ」となり、最後に「シュワシュワ」と水になります。


(テキトウなことばかり言ってますね・・・・残念)





次いくよ、次・次!!


「ぷちぷち」 「ツルン」 「のどごしがよい」


これは「つるん」しか分からん(突っ込みはいりませんよ)





日本語の擬音語・擬態語は,日本人の感覚や感情を豊かに表現する言葉として日常生活の中で非常によく使われていますでしょ!



擬音語・擬態語は音の響きと意味が結びついているという特徴を持ってるんですよ。



もうお分かりでしょう!!


「ねばりがある」ガゴメ昆布。。。。ですよね布村さん!

「シュワシュワ」の三ツ矢サイダーってまだあるの?

「ツルン」と入っていくうどん県の讃岐うどん!



そうなんです!食感を表す日本語なんです。



日本語に食感を表す言葉は全部で445語あるんですよ。


英語は77語、中国語は144語、フランス語でも227語しかありません!




思いつくまま列記します。食べ物は勝手に想像して下さい。


「ほくほく」 「カリカリ」 「ぬるぬる」 「つるつる」 

「どろどろ」 「さらさら」 「べたべた」 「ぼろぼろ」 

「ポリポリ」 「ぱさぱさ」 「べとべと」 「とろとろ」 

「サクサク」 「グシャグシャ」 「しこしこ」

「ネチャネチャ」 「ねばねば」 「ぼそぼそ」 

「パリパリ」 「バリバリ」 「シャキシャキ」

「わんわん」 「クリッククリック」   ん??


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「愛の終着駅は腕力ですか?」

君の幸せ考えてみたい  あなた何故なの教えてよ

白い便箋折り目の中は  海の匂いがするだけで

いまのわたしを泣かせるの!! 




「正一さん、千代ちゃん、結婚おめでとう」

お祝いスピーチもいろんなパターンがあります。

全く気持ちのこもってない、頼まれスピーチ。。。。。。





我々の世代はここ数年は結婚式より葬式が多いんですよ(笑)




昔々その昔、mokoもスピーチをしました。


「正一さん、千代ちゃん、結婚おめでとうございます。

私から人生の先輩として一言二言・・・・・

あっ、新郎新婦は肩の力とケツの力抜いてリラックスして聞いてください、大したことは話せませんから・・・・ははは」



「んっ〜(←咳払い)結婚生活というものは漢字の辞典のようなものなんです。愛に始まり最終的に腕力で収まるんです。皆さんも自宅に戻りましたら辞典を見てください」


「本当におめでとうございます」←えっ、なに、もう終わりなの?






「正一さん、千代はず〜っとず〜っと一緒です」

とかなんとか言って、新婚生活が始まります。





「愛」から始まります。

夢と希望に満ちた?新婚生活のスタート!!

旦那の為に愛妻弁当も作ります。旦那の靴も毎日磨きます。









いつの日からこうなったのだろう、正一は考えた。

家庭内での主従関係は逆転しました!!

(いいんだ、この方が)正一は心の中で呟きました。(ん!twitterなの)

(新婚の時の千代ちゃんは何処へ行ったの?)正一はまたまた心の中で呟きました(ん?Facebookはやらないの?)












「正一さん、私と結婚して幸せ?」


「当たり前だろう。今までもこれからも千代ちゃんと一緒だよ」


(本当です。悔いはないです。ただ、こんなに変わるのかと思ってるだけです。)












「アンタ!休みにゴロゴロしてないで少しは家のこと手伝だってよ」


「ハイハイ、分かりましたよ。やればいんでしょ、やれば」


(俺だって努力してんだよ、バ〜カ。たまの休みくらいゴロゴロしていたいよ)



旦那はいつも心の中で叫んでいました。














この頃感じます。口じゃ勝てませんが、腕力も負けてきてます。

旦那は心の中で密かに思ってます。


夫婦生活は漢和辞典のような物です。「愛」で始まり「腕力」で終わる。


これって本当ですか??














私が中学の時から使ってる漢和辞典です。


物持ちいいでしょう。我ながら感心します!!


昭和30年10月10日第1版発行定価 350円


この辞典の最初は【亜】意味は つぎ・アジアの略 でした。

最後は【湾入】意味は 海水が陸地にふかく入りこんでること でした。



「愛」でも「腕力」でもありませんでした(笑)




それから今回登場していただいた「正一」さんと「千代」ちゃん

この二人は明治45年(大正1年)の子供の名前ランキング1位のお二人です。


因みに大正2年は「正二」さんでした。(女性は「正子」さん)

じゃ翌年大正3年は当然「正三」さんですよね!(女性は「静子」さん)


この流れから行くと大正4年は「正四」さんですがところがどっこい「清」さんです(女性は「千代」さんがカムバック)





mokoは何時の時代もランキング外ですが「わん」クリックは何時の場合もヨロシク!!



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「ピンからキリまで」

私が捧げたその人に   貴方だけよとすがって泣いた

うぶな私がいけないの  二度としないわ恋いなんか

これが女のみちならば



ん?ぴんからちゃうでぇ〜 ピンキリでっせぇ〜!!



ん?ぴんからちゃうけん ピンキリぢょ!



ん?ぴんから違うべや ピンキリだべさ(←分りやすく標準語で)








「ピンからキリまで」を略してピンキリと呼ぶ!!


「ピン」は……ポルトガル語で「pinta」(ピンタ)に由来する。

「点数」という意味で英語の「point」にあたります。

室町時代にポルトガルから伝来した天正カルタで1点の札のことをピンと呼んだのが始まりでして、最初という意味だけでなく、本来は最低(1点にしかなりませんから)という意味も含んでいました。






「キリ」は……日本語で「きりをつける」「きりがつく」の「きり(切り・限)」

「物事がそこで終わりとなる。区切りのところ」という意味。

天正カルタは1〜12まであり、12の札のことをキリと呼びました。

一番最後という意味です




天正カルタ










mokoはピンキリのもう一つの俗説!花札説のほうが腑に落ちます。


ピン(1)は松です。

キリ(12)はそれこそ桐です。







松が一番でしょ!!

皆さんお馴染みの松・竹・梅も松が一番!!


やっぱり花札説が日本人には理解しやすい!!






【素】

手を加えていない、もともとの性質。
 
化粧しないままの素肌。




素ピン。。。。分かりますか女性の皆様!

素が一番ということですよ。。。。化ける必要はありませんよ。


素でピン。。。つまりスッピンが一番ですよ!


素でキリ。。。つまり化粧いらずでスッキリ!!






今日のピンキリ!!なかなか良い出来栄えだ(笑)








ピンを目指しています。「わん」クリックお願いします。


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「誰の名言なの?」

『若い女は美しい。しかし、老いた女はもっと美しい』

有名な名言です!勿論、この言葉は「きんさん・ぎんさん」です。




『男にほれられるような男でなければ、女にはほれられない』

これは、どなたの名言かは知りませんが似たような意味で


『男にほられるような男でなければ、女にもほれない』

えっ!全然意味違うって・・・・変だなぁ。。。by ホモ男爵





『女が衣服を身に着けるのは、それを脱ぐためである』

これは職業柄適切な名言です。。。。by 銭湯の番台





『着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ』




一目瞭然!!






『君の話すことは、全部本に書いてある。君から学ぶことは何もない』

授業中に生徒が教師に向って放った名言。。。。あぁ恐ろしや!






『塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない だが、なめてみればすぐ分かる』   by 味噌屋の大将






『私は常に学んでいる。墓石が私の卒業証書だ』   by 閻魔大王






『時が癒やす?時が病気だったらどうするの?』   by 天邪鬼





『最も難しい三つのことは、 秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘れること、 暇な時間を利用すること』


暇な時間はブログに遊びに来てください   by moko







『明日はなんとかなると思う馬鹿者。 今日でさえ遅すぎるのだ。 賢者はもう昨日済ましている』


あははは!スイマセンね馬鹿者で(笑)





『希望さえあればどんな所にでも たどりつけると決心している』   by 方向音痴






『不幸を治す薬は、ただもう希望よりほかにない』    by 調剤薬局





『人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ』   by 国土交通省






『明日からがんばるんじゃない。 今日をがんばり始めた者にのみ明日がくるんだよ』


あははは、スイマセンね、いつも「明日から」って気合入れてます。










『なくしたものをとりもどすことはできないけど、 忘れてたものなら思い出せますよね。 ....監督』


by タッチ





『今日出来ないことは明日まで延ばせ』   by moko




そんな訳でして今日出来る「わん」クリックは今すぐ!!

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「腹の虫」

行きつ戻りつ、戻りつ戻りつ。

函館は春を目の前にして足踏み状態どころか後戻りの 天候が続いています。



似たような所がもう1ケ所あります。

皆さんわかりますか?・・・・そうです国会です。


国会議員の先生方はどう思ってるんでしょうか?

国民は腹の虫の居所、相当悪いですよ!!




腹の虫といえば昔はサナダムシでしたが、彼らも何処へいったのでしょうか、近頃は噂すら聞きませんが(笑)



近頃は腹の虫の居所が悪いのかイライラすることが多いとか、世の中でのいろんな出来事に対して腹の虫が収まらないとか、虫下しも効き目のない腹の虫が多くなってる。



しかし、不思議なことに時間が経つと腹の虫が収まったと言います。



あれれ!体外に出ない腹の虫は何処に収まったの?


「それは医学的な話と別、つまり心の問題。心だよ、解ったの。」


えぇっ!アンタ誰?



じゃぁ、腹の虫は心に収まったの、信じられない。



だって心がときめくって胸に手を当てますよね。


普通は心=胸です。


腹の虫が心に収まったとしますよ、そうすると胸キュンは腹の虫が悪さしてるんですか?



「そうだよ!全て腹の虫が原因です。」


えぇっ!あんた誰?





じゃ〜聞きますが

【胸糞が悪い】

気持ちが悪い。不愉快である。いまいましい。

<腹の虫が糞をする>ということなの?





じゃ〜もう一つ聞きますが

【胸がすく】

心中のつかえがなくなる。心が晴れやかになる。痛快である。

<腹の虫が一時的にいなくなる>ということなの?





じゃ〜三度聞きますが

【胸がつかえる】

食べた物が食道を通らない。激しい感情で胸がふさがったようになる。

<腹の虫が塞ぐ>ということなの?





じゃ〜更に聞きますが

【胸が晴れる】

胸のわだかまりが消え、晴れ晴れする。

<腹の虫が消える>というこなの?





じゃ〜もっと聞きますが

【胸に刻む】

心にしっかり止めて、忘れないでおく。

<腹の虫も勉強する>ということなの?変でしょ!





じゃ〜どんどん聞きますよ

【胸に迫る】

思いが胸に満ちていっぱいになる。強く感じる。

<腹の虫が繁殖する>ということなの?恐ろしい!!






じゃ〜ついでに聞きますよ

【胸が熱くなる】

じい〜んと感動がこみ上げてくる。

<腹の虫が放熱>というこなの?そんな馬鹿な!





じゃ〜しつこく聞きますよ

【胸を躍らせる】

喜びや興奮で胸をわくわくさせる。心がときめく。

<腹の虫がダンス>ということなの?マンボNo5!!





じゃ〜最後だよ

【胸を借りる】

実力の下位の者が実力の上位の者に相手をしてもらう。

<腹の虫が相撲>ということなの?




胸キュンが治まると腹の虫は戻ります。


心が納まると今度は腹の虫が鳴きます。




「よく理解できたでしょう!!」


えぇっ!アンタ誰なのさ?




ナントカ上手く納まったでしょ!!



【胸を撫で下ろす】

安心する。ほっとする。



それでは最後のお努め「わん」クリックお願い!!


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「五・八・五」

 川柳とは 口語が主体であり、季語や切れの制限もない。

字余りや句跨りの破調、自由律も見られる。(←ここ覚えてよ)

 




 

いつごろからでしょうか、オレオレ詐欺が流行り始めたのは?

 

「ママは電話で息子の声は分かるかい?」


「何言ってんのよパパ、私がお腹痛めた子よ!間違うハズなんかないじゃない。」

 

「そりゃそうだよな!ところで俺の声は?」



「ばっかじゃないの、息子よりあんたの方が付き合い長いのよ、嫌だけど頭にこびりついてるわ!」



「ハッハッハ!そうかそうか!」


 


オレオレに  亭主と知りつつ   電話切る



 

 

↑ ↑ 上の句、どこか変ですか?違和感ありますか?

 


定型は、五・七・五(十七音節)ですが、この三句体を構成する一部に、多少とも音数の変化(字余り・字足らず)があっても、全体のバランスが極端に崩れない限り、定型感は保つことができますでしょ。



上の句は五・八・五なんですよ!気が付きませんでしょ!!


とくに「中八」と呼ばれて、嫌われることがありますが、最近「中八」の句が増えているようです。


mokoは業界で「タコ八」と呼ばれてますが・・・何か?






いつごろからでしょうか、爺さん婆さんと孫が同居の家庭が少なくなったのは?


私はお爺ちゃん子で、よくハイカラな店へ連れてってもらった記憶があります。

 


「ねぇねぇ!ママ、お爺ちゃん凄いよ変身できるんだよ」


「どうしたんですか?お父さん、カツラ外して!!」




「ママ、凄いよ!また、変身したよ」


「あらら、お父さん今度は入れ歯外して!!」




「お爺ちゃん、今度は??」


 

入歯見て  目もはずしてと   せがむ孫










いつ頃からでしょうか?信頼関係が崩れていったのは!



「オイ!偶に旅行でも行くか?」

「あら、どうしたの?浮気でもしてるの?」


(ホント素直じゃないよな)

「ナニ言ってんだよ、俺がもてる訳ないべや」


(当たり前でしょ、そんなこと分かってるよ)

「イヤイヤ、私が惚れた男だもの、もてる筈」

(フ〜苦しい)


「思い切って遠くの温泉でも行くか」

「あら、ステキ、何処に連れてってくれるの」



「イタリアの温泉でも行くか」

(また、始まったよ。。。馬鹿オヤジ)

「九州の温泉がいいなぁ〜」


二人仲良く温泉旅館にチェックイン!!


「お疲れ様です。こちらにお名前とお二人の関係を記入、お願いします」


「はい、分かりました。二人の関係は、いい関係です」



(いるんだよな〜、肉体関係とか不思議な関係とかいう馬鹿オヤジ)

「あははは、お客様、ユーモアセンス!最高」


「そうかい!照れるな・・・・じゃ真面目に書くよ」



旅先で うっかり妻を 毒と書き







ブゥ〜「あら、ゴメン!旅の恥は掻き捨てよ」ワハッハッハ!


(何だコイツ!意味分かってんのか?)

「いいよいいよ!二人きりだから。遠慮要らないよ」


プゥ〜「あら、また出た」ギャハハハ!




耐えてきた そういう妻に 耐えてきた









「あ〜あ!いいお風呂だったね!二人だけの貸切風呂!ちょっと恥ずかしいね」


(ありゃ〜ノーテンキなオンナだ)




妻の声 昔ときめき 今動悸








「あなた〜ん!そろそろ休みますか?」

(ビクッ!)

「もう少し、ゆっくりしたいよ」



(ナニ勘違いしてるんだろうこの人は)

「そう!それじゃ私は先に休ましていただくわ」




赤い糸 やがて夫婦は コードレス








ブログ見て暢気に笑ってたお宅は大丈夫なの(笑)



エッ?ウチ、赤い糸こんがらがって解けません。

だから、糸切っちゃった(笑)






糸が繋がってる人も切れた人も「わん」クリック!!

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「胡」って知ってますか?

「胡」って文字は見てますでしょ。。。。

どのような文字が思い浮かびますか?

なんとなく、中国が関連してる感じはしますよね!



中国から見て西の方、すなわち「西城」と呼ばれる中央アジアと往来が開かれたのは漢の武帝の時代です。


日本の歴史的には鎖国が終えて外国との貿易により見たこと、食べたことのないものが入ってきた。


年代的には全然違いますがイメージ的にはそんな感じ(どんな感じ?)



西方に産するいろんな食物が中国へなだれ込んで来ました。


まず葡萄が来ました、石榴(ザクロ)も来ました。

=D---(o_ _)o見たことも食べたこともないものがドンドン入って来ました。


分かるでしょ、日本の鎖国明けと同じです(時代はこっちが大先輩です)



中国人が見たことないんですから、当然名前はありません。

そこで中国人は在来のものから似たものを選び「胡」の字をつけて呼んだのです。


胡というのは中国から見て北方や西方の外国人をさす言葉です。(ここ大事!)


瓜に似て細長いもの、それを胡瓜と名付けたのです。

在来の菜(な)と違う。それを胡菜と呼んだ。アブラナである。

豆(ダイズ)より大きいのは胡豆!ソラマメですよ。

麻 の実は古くから食用にしてましたが、これと似て違うもの・・・・・分かりますでしょ、胡をつけるといいんです。つまり胡麻です。


じゃ〜これは??桃に似てるのは、分かりますよね!




胡桃だよ〜ん!!!!




似てますか。。。。似てるって言えば似てる(笑)



さて一番メジャーなのは

椒(しょう)とは和名のさんしょうであって辛い。


そこへもっと辛い味の粉がインドから入ってきた(中国人もビックリ)


勿論、皆さん分かりますよね。。。。胡椒です。


胡椒は中国人だけじゃなく西欧人は胡椒を知ると眼の色を変えたのです(だから青い眼なのか?)


中世における輸入物資の最大のもとなったのです。



ん?やっぱりmokoブログは胡散臭いですか?




今日も「わん」クリックお願いします。

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「春は名のみぞ」

  • 2012.03.21 Wednesday
  • 00:02
  • カテゴリ : -

 晩秋から初冬にかけて、彩りの競演!!

赤、黄、橙色を山から麓へ、北から南へと色鮮やかに変貌を遂げる!!


季節の芸術家!美の伝道師がおよそ2ケ月描けて日本列島を紅葉に染めます。


その後、木枯らし1号に乗り込んだ冬将軍が汚れた国土を白一色の素晴らしい世界を演出してくれます。



冬将軍、格好いいです!!アチラの国のアノ将軍よりは数倍男らしいです。



でもね、普通の年寄りになっちゃいましたか?冬将軍様。

自分の役割、終わりましたから木枯らし12号でさっさとお帰り下さい。


人間社会にも居ますよ、何時までも今の地位にしがみ付いてる年寄りが・・・・・みっともないったらありゃしない。



ねぇ、だからアナタはお帰り下さい。

春分の日も過ぎました、アナタの役割は終わりました。

北海道から出て行ってくれ!!





春は気分がウキウキ!歌も自然に口ずさみますよね。

【音階】

音階をあらわす「ドレミファ」はラテン語で995年イタリアの僧ギドー・ダレッツオが命名した。



それがどうした が訛って「ソラシド」となった。


えっぇ!え〜ぇ!!ウソでしょ!!!




春は食材も元気がいいです(ムクムク状態)

【ケ】

ケってなんだ?


食物、食事を昔は「ケ」と言った。


朝食を「アサゲ」夕食を「ユウゲ」と言った。ん?永谷園??


食事時間を「ケドキ」と言うところが今でも長野県・岐阜県などにあるよです。 ねっ!Shokoちゃん。





春には関係ありませんが!!

【未亡人】

夫が亡くなった際に妻が殉死した男権絶対主義の名残で「夫とともに死ぬべきところを、未だ亡くなってない人」



新婚当初「死ぬ時もあなたと一緒よ」と言ってた、そこのオバチャン解ってんの??




エッ?春に関係あるって。。。。どうして?

ナニ?春、売ってるって・・・・・ワォ〜(GGより借用)






今日もヨロシク「わん」クリックお願い!

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「棚からおはぎ」

お彼岸の時期になると思うんです!!


何故「棚からぼた餅」なのか??

何故「棚からおはぎ」じゃ駄目なのか??




暑さ寒さも彼岸までとは、うだるような暑さも凍てつくような寒さも彼岸が近づくと和らいで行くという意味。


そもそも彼岸とは、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸、此岸(しがん)というのに対して向こう側の岸、彼岸(ひがん)という。


彼の岸の近くまで行った私はそれ以来彼岸という言葉は頭から離れません。


暑さ寒さも彼岸までとは、もうひとつの意味がありまして、此岸に生きている間だけの苦しみで、彼岸の境地に達すれば暑さも寒さも苦しみも悩みも、迷いも争いも煩いも一切なくなるという意味。



暑さ寒さも彼岸までとは、季節の区切りである。

そして彼岸は西に此岸は東にあるとされております。

太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸が尤も通じやすくなると考え、迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間(アナタですよ)が、悟りの世界と通じるときですから、暑さ寒さやそれに伴うさまざまな辛さも、彼岸の頃には和らいで楽になると考え、励まされていたのでしょう。



自然に寄り添う暮らしの中で「暑さ寒さも彼岸まで」言葉の意味が理解できますでしょ。


お彼岸は春3月と秋9月の年2回あります。

期間は春分の日と秋分の日を中日として前後3日間の7日間です。

初日を「彼岸の入り」最終日を「彼岸の明け」といいます。



一日目は「布施」を与えるという日で 「人の為に惜しみなく尽くそう」という日です。


けちん坊(アナタですよ)はこの日は特に反省しなければなりません。



二日目は「持戒」

人間らしく生きる自分勝手に生きるな、お互い仲良くやろうという日です。

和ですよ和、分かりますか!アナタ。




三日目は「忍辱」

辛いこと、悲しいこと落ち込まないで頑張ろうという日です。

分かってんの、そこのアナタ!!いま、後ろを向いたアナタだよ!



四日目は中日で、感謝をする日です。



五日目は「精進」

汗を流して仕事をしているか反省する日です。

暑い日だけ汗を流してちゃ駄目ですよ!アナタ。




六日目は「禅定」

押し流されて狂ってしまったら、心を落ち着けて自分を取り戻す日です。


流れに身を任せてばかりでは駄目ですよ!アナタ。




七日目は「智慧」

生まれながらに持っている仏様と同格の心、それを生かしていこうという日です。

仏様と同格の心持っているのですよ!アナタも(自信持って)









ぼた餅とおはぎの違いはなにか?諸説紛々ありますが一つは季節です。


春は牡丹で「ぼた餅」 秋は萩で「おはぎ」という説。



二つ目は餡です。

そもそも小豆の収穫期は秋で、収穫したての小豆は皮も柔らかく、そのまま食べられますが、翌春になると皮が固くなり、口の中に残るようになるらしい。と、料理研究家のGGが言ってました。


だから、春のぼた餅は皮を取り除き、餡を牡丹の花びらように仕上げるため滑らかなこし餡にします。とGGが言ってました。


秋のおはぎは、小豆が新鮮であること、粒々とした花の姿を装うため粒餡をそのまま用いるのです。と、やはりGGが言ってました。



米も秋は新米が使用できます。

それらから推察するに、最初食用的には「おはぎ」と命名された。と、mokoは思う。


それが後には前述のように春はぼた餅になったのだろう。と、mokoは思う。



さすれば、「棚からおはぎ」という言葉が使われていてもおかしくはないはずだが、どんな文献にも残ってないようだ。


個人的には「たなぼた」よりも「たなおは」の方が現代受けする気がする。


真剣に悩んだ彼岸の入りです。


このようなことで悩んでること事態が此岸なんですかね。



函館、冬将軍戻ってきたようです。

寒い、雪も積もりました。。。。

お墓参りどうしますか後ろにいる透明人間さん(笑)



春分の日です。此の岸で悩んでいるアナタ!!

「わん」クリックするとラクになれますよ(笑)

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー


  • 「ふらりと散策」函館大門
    24moko24
  • 「ふらりと散策」函館大門
    あのね
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    24moko24
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    あのね
  • 「予測不能」
    24moko24
  • 「秋の遠足」コスモス園
    24moko24
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    あのね
  • 「予測不能」
    あのね
  • 「秋の遠足」コスモス園
    あのね
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    24moko24

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2012 >>

qrcode

PR