スポンサーサイト

  • 2020.10.14 Wednesday
  • カテゴリ : -

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -

「孫との会話」

 「もしもし、おじいちゃん!こんにちは」


孫、浩介(小1)からの電話です。



「おじいちゃん、げんきでいましたか?」


「はいはい、お爺ちゃんは元気ですよ。浩介はどうなの?」


「ぼくもげんきです。おてつだいもたくさんしました。いもうともげんきです」




「ねぇ〜おじいちゃん!ぼくのおはなしきいてよ」


「どうした???」



「あのねぇ〜ぼく、おかあさんにあかちゃんがうまれてたいへんなときにがんばったよ」


「そうかそうか、お利口さんだね。お母さんも喜んだでしょ」




「うん!おかあさんにおみずはこんだり、あかちゃんみたり、いっぱいはたらいたよ」


「そしてね、ぼく、ことしからしょうがっこうにいって、おにいちゃんになったよ」


「いもうとといっしょにあそんでるんだよ」









「おかあさんがこまってるときにたすけたの」


「浩介、偉いねぇ〜お爺ちゃんもびっくりだよ」




「ねぇ〜おじいちゃん!きいてよ」 


(聞いてるよ〜)「どうした?????」




「ぼくがてれびをみてたら、おかあさんが『浩介!オモチャ片付けなさい』っておこるんだよ」



「それは浩介が自分で片付けないと駄目だよ」




「だって、おじいちゃん!ぼくはてれびみたいんだよ。いまこまってるんだよ、おかあさんがぼくをたすけてくれるんでしょ」






「・・・・・それでお母さんはどうしたの?」

 



「うん、おかあさんがおもちゃかたづけてくれたよ」





皆さん、このような口達者な孫の対応を教えてください!

 



孫の成長のスピードについて行けません。


爺さんの老化のスピードに子供たちが付いてこれません。


老化のスピードを落とすブレーキ!何処で売ってますか??

 

 


廊下は走らずにスピード落として!!





「わん」クリックお願いします。

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「ら抜きの謎」

今回の投稿記事も娘からネタを借りました。

「ら抜きの謎」


昨今、あちらこちらで取り沙汰されている「ら抜き」の是非ですが、もともと北海道は、方言として「ら抜き」な地域。


可能/不可能を表す言い方は、「ら抜き」がスタンダード(珍しく横文字)


食べれない。

着れない。

見れない。

などなど。まったくふつーに使いますよ。

別に、誰もそれをキモチワルイと思わないんですから(←らが入ってる)←これは関係ないっしょ。


でも、もちろん「ら入り」の言い方もあって、「食べられない」「着られない」「見られない」とも言うんです(変ですか?)



んでね、この違いってさぁ、その可能・不可能を決定している要因が、主体にあるか客体にあるかなんです(←難しいでしょ)




つまり、自分のせいなのか対象のせいなのか、っていうこと。

「ら抜き」なら、原因は自分かな?

「ら入り」なら、原因は対象物かな?



「これ、もう食べれない」って言ったときは、「自分がお腹いっぱいでもう入らない」的な状況かな?


「これ、もう食べられない」って言ったときは、「食べ物が腐っていて食べることができない」的な状況かな?


「着れない」なら、自分が着たくないので着用できない、という意味で、

「着られない」は、サイズが合わないから着用できない、ということ。


というような使い分けを、道産子は無意識にして生活しています・・・・かな?



なので、巷間言うところの「ら抜き、ぜってぇ許せねえ!!」みたいな風潮には違和感があるかなー。

かく言う私も、方言じゃない場面での「ら抜き」は、ものすっごい気持ち悪くて、嫌い。 









けど、言語学的に言うと、「ら抜き」の潮流はもうずーっと以前から強くなってきていて、これはもう止められない止まらないカッパエビセンなんだって。



「ら」は駆逐されていくだろうと。

だって、「ら抜きが許せない、正しい日本語じゃないっ」って言うんだったら、きちんと正確に、「行けない」ではなく「行かれない」、「眠れない」ではなく「眠られない」と言うべきでしょ。


でも、今ではほとんど誰もそんな言い方をしない。「ら抜き」ですっかり定着している。


だから、どんなに他の「ら抜き」が気持ち悪くて許せないと思っても、それはだんだん廃れていって、そのうち「ら」があったことなんて忘れてしまうんだと思うよ。



ちなみに道産子は、おばーちゃんとかは今でも、「行かれない」って言うよね。

その目的地がたとえばものすごく危険で、人間が足を踏み入れてはいけないような場所(どこだ)だったりしたら、「あんた、そんなとこ行かれないよ!」って注意すると思う。

でも、都合が悪くなったので行くことがキャンセル(あれ?また、横文字)、ってときには、「行けない」って言うよね。





ちょっと質問!!

「ハイ!山田君ど〜ぞ」

「最後の、(行かれない→行けない)はら抜きでないと思います」


「山田君!よ〜く気がつきましたね。ダテに座布団運んでるわけじゃないんんだぁ〜」

実は私が間違えました←そんな訳ねぇ〜だろう!!










 今回は、前振り(仕込み)で横文字が出てきてますね。


そうです!ローマ字に変えてみましょうか。


最初に戻りますよ!!


taber(ar)enai → taberenai

kir(ar)enai → kirenai

mir(ar)enai → mirenai

nemur(ar)enai → nemurenai

ik(ar)enai → ikenai



皆さん、もう分かりましたでしょ!「ら抜き」とはar(アール)抜きのことなんです。

ar ← こちらから見れば「ら」(凄いでしょ)





勉強になったと思う方も、馬鹿げてると思った方も、いつも通り。


「わん」クリックお願い!!



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「振り向いたら昭和その4」

挨拶←この字、書けますか?

今でこそPC変換で簡単に出来ますが、mokoは「挨」と「拶」が何時もどっちがどっちなのか書いてみて初めて分かるという有様でした。


アナタも時々、手書きを心掛けてよ!漢字、忘れるよ。。。。





アナタは挨拶を態度に現す場合はどのような行動を取りますか?



当然、お辞儀ですよね。。。。日本人なら・・・・






お辞儀は相手への敬意を表し、握手は親睦・和解の表現として行われるという微妙な違いがあります。


稀にハグという挨拶も下心を持ったお父さんたちがすることがありますが日本では馴染めません。




日本の代表的な挨拶、お辞儀には「立礼」・「座礼」の2種類があり、また礼の深さで分類すると「最敬礼」「敬礼」「会釈」の3種類があります。


また、お辞儀には「礼三息」という言葉があり、息を吸いながら腰から上を前に倒し、止まったところで息を吐き、そして再び息を吸いながら元の姿勢にもどります。


これを間違えて途中で息を吸わないで元の姿勢に戻ると、苦しさで顔が真っ赤になることがあります。この行為は相手に対して尤も失礼になりますので気を付けてください(笑)




そもそもお辞儀とは自分の首を差し出して、相手に対して敵意がないことを表現したことに由来するといわれます。



皆さん、お辞儀も簡単に済ませたら駄目ですよ!

よくいますでしょ、頭を下げるだけのお辞儀、これだとお辞儀をし足りなかったと思い、何回も頭を下げてしまいます。そうなると敬意や奥ゆかしさ、丁寧さなど、本来お辞儀で伝えられるべきものが伝わりませんからね。。。。。気を付けてよ!







立礼の場合、「最敬礼」は直立の姿勢から腰を基点に45度以上体を曲げます。

「敬礼」は30〜45度、「会釈」は15度程度です。「最敬礼」は日常ではあまり見られませんが、本当に心から感謝の意を表したい時に神前や仏前など儀式的な場面で用いられます。






再び問いかけ?

アナタは挨拶を態度に現す場合はどのような行動を取りますか?



当然、お辞儀ですよね。。。。と、思いました!日本人なら・・・・


ところが近頃は握手が多いんですよ、、、、、そう思いませんか?




握手の由来は諸説ありますが、手に武器を持っていないことを証明することから始まったと広くいわれます。それによると武器を持つであろう利き手は右手の人が多いため、握手をする手は右手になったのだそうです。


私の彼は左利きです。  by 麻丘めぐみ


↑ ↑ 無視して先へ進みます。





握手は背筋を伸ばし、必ず相手の顔(目)を見て行います。

強すぎず、緩すぎないように握ります。

強すぎては相手に不快感を与え、また緩すぎても好意を表せません。

アメリカでは弱い握手は「Dead-fish handshake」と呼ばれ、死んだ魚を握るようで気持ちが悪いと言われているようです。



女性との握手は慣れてない所為もあるのでしょうが変に意識してぎこちないオジさんたくさんいますよね(笑)




それからお辞儀をしながら握手をするのは卑屈に見えるので、あまりしない方がいいでしょう。日本人に多いですよ(笑)





オマケ






テレビでよくやる政治家・官僚・一流会社の謝罪会見はこの画像を見る限り【御免会見】ですね。


まぁっ、誠意のないお辞儀ですから・・・・・・!





「わん」クリックにお辞儀は要りませんから!


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「トムとジェリー」

今、ネットには、トムが死んだ後のジェリーの物語が広まってるんです。


トムが死んでしまって面白くないジェリーは他の猫にいたずらを仕掛けるんです、ところが他の猫はジェリーのいたずらに本気で怒っちゃうんです。



ジェリーはトムとやってきたように一目散に逃げるのですが、追いつかれ逆襲に会い死ぬ。


そしてあの世でトムに会いまた仲良く喧嘩するという物語。




では、その内容を紹介します。








ジェリーが大人になった頃トムはもうこの世にいませんでした。
トムは自分の命の終わりが近づいたのを知った時、こっそりとジュリーの前から姿を消しました。
ジェリーの前で弱くなった自分を見せたくなかったのです。
いつまでもジェリーのライバルでいたかったから・・・・・
トムが居なくなったことに気付いた時、ジェリーは悲しみはしませんでしたが「退屈になるなぁ〜」と思いました。


トムとの喧嘩は最高にスリリングなゲームでした。
胸の奥がチクチクしますがそれが何なのかジェリーには分かりませんでした。
ジェリーにとってトムはドン臭くておっちょこちょいな喧嘩相手でしかなかったのです。







そんなある日ジェリーの前に一匹の猫が現れました。
トムよりのろまで体も小さい猫です。
喧嘩相手のトムがいなくなって寂しかったジェリーは、 今度はこの猫を喧嘩相手にしようと考えました。
そこでジェリーは、穴のあいた三角チーズが仕掛けられたねずみ取りを利用して、その猫に罠をかけることにしました。
いつもトムにしていたように。




猫はチーズの近くまで来たとき、ジェリーが出てくるより早く美味しそうなねずみの匂いに気づき、目にもとまらぬ速さで隠れていたジェリーに襲いかかってきました。
血まみれのジェリーは薄れ行く意識の中で、本当は鼠が猫と喧嘩して勝てるわけがないことと、いつもトムはジェリーに「してやられた」ふりをして、わざとジェリーを捕まえないでいたことを、そのとき始めて知ったのです。









ジェリーの魂が体を抜けた時、空の上には優しく微笑みジェリーを待っているトムがいました。

「また喧嘩ができるね」

「のぞむところさ、今度こそは捕まえてやるぞ」










作者は不明なんですが、なんかありそうな内容でしょ!




サザエさんやドラえもんなども第三者が作った最終話が、あるようでそれがいつしか都市伝説として語り継がれていくんでしょうね。



我が愛犬モコの物語も考えてみますか。。。。。



忘れずに「わん」お願いします。



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「今年のサラリーマン川柳」

今年も第一生命のサラリーマン川柳の順位が決定しました。


mokoも2月に私が思う上位十点をブログで発表しました。


世間の皆様と私の笑いの感性はどうなんでしょうか?

検証してみましょう!!



今年のベスト10です。



1位

いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦(マッチ売りの老女)

 

 

2位

電話口 「何様ですか?」と 聞く新人(吟華)

 

 

3位

「辞めてやる!」 会社にいいね!と 返される(元課長)

 

 

4位

風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ(おやじパニュパニュ)

 

 

5位

ダルビッシュ 一球だけで 我が月給(ABNA48)

 

 

6位

スッピンで プールに入り 子が迷子(アジ)

 

 

7位

人生に カーナビあれば 楽なのに(元サラ)

 

 

8位

すぐキレる 妻よ見習え LED(忍耐夫)

 

 

9位

ワイルドな 妻を持つ俺 女々しくて(あんこもち)

 

 

10位

何かをね 忘れたことは 覚えてる(万華鏡)






それではmokoの推薦11作品です。(1ケ多いんです)


「ママ!お爺ちゃん凄いよ変身できるんだよ」

「どうしたんですか?お父さん、カツラ外して!!」


「ママ、凄いよ!また、変身したよ」

「あらら、お父さん今度は入れ歯外して!!」


「お爺ちゃん、今度は??」


入歯見て  目もはずしてと   せがむ孫



↑ ↑ 過去の作品。 ↓ ↓ 今回の作品。



入れ歯取れ きゃりーぱみゅぱみゅ 言えた祖父 (舌噛んだうの)

11位でした。





「ちょっとぉ〜mokoさん又くだらないダジャレ投稿してるよ」


「またかよ、チェッ!「いいね」だけ押しておけよ」


「いいね押すとまた、その気になるよ」

「しょうがねぇ〜よ言っても分かんねぇんだから」


ホント困ったもんだよ!



オヤジギャグ いいね!を押すのは 中高年
(ヒヤヒヤ父さん26)


68位でした。





「まゆ!私、もう我慢できない。会社に辞表叩きつけてきたわよ」

「ええっ、思い切ったねぇ・・・・で、引き止められた?」




「辞めてやる!」 会社にいいね!と 返される
(元課長)

3位でした。





「拓也、聞いてくれよ」

「どうしました?部長・・・・・・」


「俺、ここんとこ2〜3回続けて社長のことをFBで愚痴ったんだよ。勿論、他人が見ても分からないように気を使いながらだよ・・・・・そうしたら」

「どうしました?」


「ナンカ聞いたことある名前の人が・・・・・・」



俺の愚痴 “いいね”ボタンを 妻が押し
(ちゃんなか)

63位でした。





「パパ〜ん、お風呂一緒に入りましょう」

「おっ毛〜✩✩✩」


「じゃぁパパ〜ん、先に入ってて、すぐ行くから」

「お〜〜い!まだかぁ〜」


「おまた〜、先に顔洗うから湯船に入って・・・・・」

「おっ毛〜✩✩✩」


「キャァ〜〜〜〜〜」

「どどどどうした?」


「パパパパ〜ん、そそそこそこ」

「ぎゃぁ〜ななななんだ????」


「早く桶で叩いて・・・・・・」



風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ (おやじパニュパニュ)

4位でした。



「トメちゃん、オタクの御主人ダンスが得意なんですって?」

「そうなのよ!ハイカラでしょ」



「そうそう、ハイカラ(古っ)!ところで1番の得意は?」

「そうね、マンボもタンゴも上手いけどやっぱりルンバかな」




妻の言う 「うちのルンバ」は 俺のこと (代替品)

12位でした。



妻外出 ルンバと俺が 踊りだす (ヤスヲ)

27位でした。





「なによ!まだ、納得いってない顔してるけど言いたいことあるのなら男らしく言いなさいよ」

「・・・・・・・・」


「今のうち行ったほうがいいわよ!寝室別なんだから仲直りのチャンスないのよ」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」




すぐキレる 妻よ見習え LED (忍耐夫)

8位でした。




LED 覚えた直後に LTE (家庭さ異変)

25位でした。



「ヤマダ君、新入社員に最低限の電話の受け答えくらい教えておけよ」

「はい分かりました」


「おいコジマ、社長が新人に敬語の使い方教えておけだってよ」

「はい分かりました」


「おい新人!電話で先方の方を『あんた誰?』なんって言っちゃダメよ、『どなた様ですか?どちら様ですか?』と確認してよ!」


「はい分かりました」




電話口 「何様ですか?」と 聞く新人 (吟華)

2位でした。





「あれっ?あれれっ?」

「アンタ、何ひとり言喋ってんの?」


「いや、ナンデモナイ。あれっ、何するつもりだったんだ?」




何かをね 忘れたことは 覚えてる (万華鏡)

10位でした。





結果、1位・5位・6位・7位・9位を外しましたね。


推薦11作品の内10位以内に5作品。20位以内に2作品。30位以内に2作品。あとは63位と68位でこの2作品は大きく外しましたね。


mokoのお笑いの感性は普通ですか←ツマンナイ!


でわでわ!いつもの「わん」クリックお願いします。

北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「ボウリング!20年振り」

とある会社が主催 されたボウリング大会に若手職員と2人で参加してきました。













遡ること40年!


20代のmokoはその当時毎日のようにボウリングを・・・・・

信じられないでしょうがハイアベレージは234点←凄いでしょ!


平均アベは180くらい←安倍ちゃうよアベだよ←凄いでしょ!





遡ること20年!


40代のmokoは札幌出張の折りにススキノで飲んだあとにボウリングへよく行ってました。


結果、飲み代は殆どチャラでした←賭けてたの?←古い話で忘れた!


その頃でもハイアベレージで180点台で平均でも150〜160くらいでした。






遡ること5時間!


昔取った杵柄で20年振りでもすぐ身体が反応するだろうと思ってました。


大会が始まる前は余裕でFBにも投稿!



 ギャグと同じくストライクがわんさか!出るといいですね(^o^)/


 明子ママ☆オチばかり狙ってガーターかな(笑)



このあたりまでは私も余裕カマしてましたよ。


「それでは第1投お願いします」とのアナウンスで各レーンから一斉に・・・・




そのちょっと前に

 ちなみに「ガーター」ではなく「ガター」です(笑)


とのコメントが・・・・・・

えっ、40数年も間違ったまま生活してたのか。。。。。。

メンタル面が弱い私は引きずったまま第1ゲームへ







102点です。。。。。。心の動揺がスコアに現れた模様(笑)


どうも左側に行きたがる。。。。

そうだ、昨日のブログを思い出そう!

私は左派でも右派でもない中道を行くんだ!




切り替えも早いんです。

って言うかクヨクヨしないんです。。。。B型です。






2ゲーム目は142点!今の力はこの辺りかな????

多分、もう少し練習すれば180くらいは出せると思う。。。。

何故、そんなに自信があるのかって・・・・・・B型です。



明朝は筋肉痛で起きれないかも。。。。。。


それでも久しぶりに良い汗流して楽しい時間を過ごさせていただきました。




ボウリング、どなたか誘ってください!



左のケツ(臀部)と右足のももたろう(裏側)が筋肉痛始まってます。


金太郎は大丈夫です。


よし!頑張る!!一念勃起!!



「わん」忘れずにヨロシク!!


北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「右向き?左向き?」

アナタは右向きですか?左向きですか?

楽チンの話ではありませんよ。



貴方は右利きですか?左利きですか?



私は右利きの左巻きだったのです。

「だった」ということは過去形??


そうなんです!


♪ツルリンパーになったなら つむじが何処かへ飛んでいく♪


つむじ風と共に去りぬ(主演:ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲイブル)



性格良くなりましたよ。つむじ曲がりが無くなりましたから。




あっ!でもヘソがあった。。。ヘソ曲がりは治ってません。





政治問題やその他、テレビや新聞などで右とか左とかよく聞きますが一体どんなことなのでしょうね?

この場合は右聞き・左聞きという。。。。。ん?




右「保守」← ← ← → → →左「革新」(大まかな分け方)




何故このような分け方になったのかというとフランス革命まで遡ります。




フランス革命の後、開かれた議会で、向かって右側の議席に保守派の議員が座り、左側の議席に革新派が座ったために、保守の事を「右翼」革新のことを「左翼」というようになったといわれています。





普段使っている「保守的」とか「革新的」という言葉とは別ですから注意してください。






「保守的な革新勢力」もありますし、「改革を目指す保守」も珍しくありません。

 

そもそも「保守」「革新」とは何を保守するのか?何を革新するのか?

 


それは「国体」です。




国民体育大会の略ではありませんからね(笑)

 


国家の政体のことです。政体とは政治・行政のやり方のことです。

 


日本の国体は、明治以来「天皇を元首とした議会制民主主義」です。







右「保守」勢力は、この国体を保守するために働く人々のことなんですよ。

この国体を守るための改革を行うことはもちろんあり得ます。












左「革新」勢力は、この国体を革新することを目標とする人々のことです。



ただし

 

今の日本の政治では革新勢力はこの憲法を守ろうとします(護憲勢力)。




一方、保守勢力は日本の伝統を無視し社会主義国家の建設を目的とする憲法をもっと日本の国体にあったものに改革しようとします(改憲勢力)。





つまり

それゆえに「革新」勢力は憲法を保守しようとし、「保守」」勢力は憲法を改革しようとする、という逆転現象が起きるのです。(変でしょ)







アナタは改憲派?それとも護憲派?



私は難しいことは分かりませんが一部のバカ代議士が「占領軍が作った憲法は変えるべきだ」と主張してますが、そのお陰で現在の繁栄した日本があるのだから良しとすべきだと思ってます。


参議員選挙の争点になりそうですのでその時に私の考えを発表して出馬しようと思ってます。。。。。ん?



その前に清き一票「わん」クリックお願いします。



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「さるの謎」

「さるの謎」について








過日、お花見の席で 大場教授より次なる疑問が・・・・


「私さぁ〜北海道に来て3年になるんだけど、どうも理解できない言葉があるんですよ」



「押ささる」って言葉、あれはなんなのさ!

「押す」でもなければ「押される」でもない。。。。。



その時は分かるように説明できませんでしたが我娘が過去に当ブログに投稿記事がありますので再度UPさせていただきます。





道産子にとって、奪われたらどうしようもないもの、その中のひとつが「さる」。


このニュアンスは、ほかの言葉では代替がきかないんですよ。


そのため、「通じない」とわかっていても、制御不能状態で口が勝手に「さる」を連発してしまい、進退窮まれリ。っていう経験があるでしょ?  道産子のあなた!




「さる」は、一言で言えば、「自発の助動詞」。

「自然に、どうしても、勝手に、そういう状態になってしまう」ということを表す。

主語が生き物でも、物質でも、使うんですから。




ごはんが「炊ける」とも言うけど、ごはんが「炊かさる」とも言う。

「炊かさる」だと、「ごはんが自ら炊けた状態になる」っていうニュアンスがより強まる。

「どうしても見ちゃうんだよねー」っていうより、「どうしても見らさるよねー」の方が、自分の意思ではどうしようもない不可抗力状態でそうなってしまう、というニュアンスが強まる。

ですよね!道産子のあなた。





まあ何といってもやっぱり、「笑わさる」だよね。

通じなくて困るんだけど、でも、「笑わさる」としか言いようがないよね。

「笑える」だと弱い。

そうじゃないの。たとえ笑っちゃいけないような場面でも、そしてそれを理解していても、どうしようもない衝動が噴き上げてきて、もう抵抗できない状態で笑ってしまうこと、それがすなわち「笑わさる」。


でも、これを音声で最初に聞いた非道産子(←非国民と同等語)は、「…どこまでがひとつのことば?」って思うみたい。

音で聞いたら「わらわさる」だもんねえ。なんか、「さわることの何か」みたい。





FAXを送るときに、何度送っても送信エラーが出てしまって先方に届かない。

こういう状況は、「FAXが送れないんです」じゃなくて、「FAXが送らさらないんです」だ。

「送れない」だと、自分に送る能力がないということ(機械を正確に使いこなせないなど)。

でも、自分はきちんと送っているにも関わらず、機械そのものに問題があって、送ることができないという場合は、「送る+さる+ない」で「送らさらない」。

ほかにも、「このペン、書かさらない」(自分は書いているにもかかわらず、ペンそのものに問題があってインクが出ない)とか。


この、「さる」ひとつあれば事足りるニュアンスが、「さる」を封じられてしまったばかりに、ながながと「物事が自然にそのようになってしまうさま」などと説明しなければならないことの不便さ。



「さる」は偉大なの。








函館は未だに肌寒く、子ども達は長袖の肌着を着たりしている。

上からパジャマを着せるときに、その袖が中のほうでくしゃくしゃによじれてしまうことがよくある。
この状態を、北海道弁で「たごむ」って言う。


そんなわけで、子ども達にパジャマを着せながら、「ほら袖が、たごまさるから、気をつけなさいよ」と注意する。



「たごまさる」。



もし、「たごむ」も「さる」も封じられたら…、



「ほら、袖が、中のほうでどうしても自然にくしゃくしゃによじれてしまう状態になってしまうから、気をつけなさいよ」って言わなきゃないじゃない。(←これなら長げぇべ〜)




これからの季節、あれよね、タオルケットなんかも、しょっちゅう足元でたごまさるよねー。



方言っていいべぇ〜!!



大場さん!分かったべかぁ〜




てな訳で「わん」クリック押ささるべ!






北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「数え方は・・・・・?」

本州では初夏の便りも聞かれる今日この頃

函館は相変わらずぐずついた寒い日が続いております。





そんな中稲妻のように天を切り裂く甲高い声が・・・・・


「ちょっと〜お父さん!パンツ1丁で横になるの止めてくれる!」



「なんでよ、いいべや。。。。これが楽チンなんだよ」

 

 


日本全国何処にでもあるようなひとコマです。





ところで、普段はパンツの数え方1丁2丁って数えてる人いませんよね!

 

何故、パンツ1丁と呼ぶんでしょうか?

 

 



その前にパンツの中の楽チンの数え方は・・・・・・

 



小さい方は。。。。。。。1本 2本・・・・・・です。



大きい方は。。。。。。。1棹 2棹・・・・・・です。



後苦笑の方は、違った極小の方は。。。。1楊枝 2楊枝かな?

 

 




話戻ります。


なぜパンツ1丁と呼ぶのか?


元々、殿方は褌を愛用してました。。。。。

 



想像してみてください、フンドシ使用の後ろ姿のを・・・・・・!






丁の字に見えますでしょう 。



褌1丁が、そのままパンツに引き継がれたんですよ!

 

 





あれっ、あれれ!おやっ!それじゃ・・・・・・・・


そのとおりです!あなたの想像通り現代はパンツ1丁は女性の方なんです

 





お父さん!お待ちかねTバックの画像はず〜っと下の方です。


過去にも一度Tバックの画像UPしました。


大好評でした(笑)



























もうちょと下です。    楽しみに。。。。ウッヒッヒ!


























































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれっ?ちょっと違うか。。。。。







イカは海中で泳いいでる時は1匹 2匹です。


水揚げされて店頭に並ぶと1杯 2杯です。


天日で干されてスルメになると1枚 2枚です。

 



 

このように状況の変化で同じものなのに数え方が違うのは他にありますか?



頭に浮かんできません。。。。どなたか教えてください!

 

 




さぁ〜頭の体操です!

 



1舗 2舗は次の何の数え方でしょう?



A 道路    B 店     C 地図

 

 


 

蔵の数え方は?



A 蔵前    B 棟前     C 戸前

 



 

筏の数え方は?



A 艘      B 反       C 床

 

 




最後の質問です。



クリックは?


 

A ニャン    B チュー    C ワン

 





 

答えは全て 「 C  」 です。



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー

「ふ〜〜ん!そうなんだぁ〜」

 次の漢字読めますか(って、失礼やろ)


花魁 ← 80%の人は読めるでしょう。20%の読めないアンタ・・・


禿 ← 99%の人が思ってる読み方じゃないんですよ。


齷齪 ← どうでしょうか、文体になると読めるかも。。。


螻蛄 ← 昆虫に興味のある人は読めるかも。アンタの懐に住んでます。


薀蓄 ← 偉そうに!大嫌いです。こういう人(オマエだろうって)







アンナ!いいねぇ〜。。。アンナだよアンナ!

アンタじゃないよアンナだよ。。。。分かってんの?




時代は遡って・・・いつ頃だろうか?ざっくり江戸時代!!

 


女郎や禿は一流の花魁に成りたいが為、齷齪働く毎日でした。


一方、花魁をナントカしたいが為、全財産を注ぎ込み螻蛄になったオトコ数知れず。

 

これって、現代の話!??!


ほらね、さっき読めなかった漢字なんとなく読めるでしょ!

禿は読めてないと思うけど・・・・・




花魁(おいらん)って??

「おいらの姉さん」って意味(←ウソだろう)(←ホントです)(←ウソでしょ)(←ホントだってば)(←ウソですよ、信用しないでよ)(←これが、本当なんですよ)



妹分の女郎や禿が姉女郎を「おいらんとこ」「おいらんとこの姉さん」と呼んだのが始まりといわれてる。(これって、私が尤も得意とするこじ付け駄洒落の分野です)




ねっ!最初に戻りますけど禿(読めませんでしょ)


これ読めた方よっぽどの女郎好き(笑)




禿(かむろ、かぶろ)は遊女見習いの幼女を さす普通名詞。


本来はおかっぱの髪型からつけられた名である



禿(はげ)は老人見習いのMOKOをさす普通名詞です。






齷齪(あくせく)


本来は「あくさく」と読みます。


上の歯と下の歯がよく噛み合って隙間の無い様をいう。


そこから休みがほとんどない働きぶりに例えるようになった。


私の知ってる歯科医師の奥さんが言ってましたよ。









螻蛄(おけら)


居ますでしょ、アンタの懐深くに(笑)


相撲では懐が深いのは良いことなんですが!!



さ〜てと!何故、無一文のことを「オケラになる」というのでしょうか?


それはですね、オケラは前足2本が特に大きく、人が両手を挙げてる姿に似てるからって知り合いのオケラが言ってたというのを聞いたことがあります。










似てませんよね!こっちの方がお手上げですよ

 


どうですか?薀蓄(うんちく)も面白可笑しいと覚えるでしょう。

 


そんな訳で(だからどんな訳だよ)「わん」クリックお願い。



北海道ブログ 函館情報ブログランキングバナー


  • 「ふらりと散策」函館大門
    24moko24
  • 「ふらりと散策」函館大門
    あのね
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    24moko24
  • 「秋の遠足」美瑛町近辺
    あのね
  • 「予測不能」
    24moko24
  • 「秋の遠足」コスモス園
    24moko24
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    あのね
  • 「予測不能」
    あのね
  • 「秋の遠足」コスモス園
    あのね
  • 「秋の遠足」山彦の滝
    24moko24

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>

qrcode

PR